家事動線を考えた家
炊事に洗濯は毎日行います。毎日行う家事をよりスムーズに、効率よく行える家にしたいと女性の多くは考えているのではないでしょうか。
我が家は新築住宅を建てることに決め現在話を進めています。
私も家事動線を考えて間取りを決めました。
小さい子どもがいる我が家は家事をスムーズにこなしたいと思っても邪魔されたり、家事動線を考えた間取りではないため無駄に行き来を何度もしたり効率が悪いです。
そのため家事に時間がかかり自分の時間を過ごすこともほとんどありません。
新しく建てたマイホームがこのような家では意味がありません。
家事動線を考え効率家事を行え、家事の時短に繋がるようにして自分の時間をゆっくり満喫できる家にしたいと思っています。
そこで一番重要なのがキッチンと洗面室の位置です。
我が家はキッチンと洗面室を横一直線に設けました。またキッチンと洗面室の間にはウォークスルー収納スペースを設けました。この収納スペースの両サイドに可動棚を設けました。片側をキッチンパントリーとして、もう片側は洗面室で必要なタオルや部屋着などの衣類を収納します。
このウォークスルー収納の奥に洗面室があります。
横一直線でそれぞれの空間で必要な物をサッと取り出すことができ、家事動線も短いので家事の効率も高まることでしょう。
これらの空間を扉で区切るか、アーチ状の垂れ壁で可愛らしく繋ぐかは現在検討中です。
このキッチンと洗面室の位置で毎日行う家事が行いやすくなるかが決まると思います。
家事動線を考え自分がストレスなく家事が行える家にしたいものです。